NEWS - お知らせ

    • 2018.07.25
    • お知らせ
    • 株式会社キューブシステムとの資本業務提携に関する基本合意のお知らせ
    • 日本初のクラウドサービス「ReLiMo(リリモ)」を提供する株式会社トリプルアイズ (本社:東京都千代田区、代表取締役:福原 智)は、 株式会社キューブシステム(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:﨑山 收) と資本業務提携にかかる基本合意書を締結いたしましたので、お知らせいたします。   1.業務提携の内容 当社ならびにキューブシステムは、システムインテグレーション等の既存ビジネスにおいては、 両社の有する人的リソースやエンジニアリング力を相互に活用してまいります。 AI分野では、当社の保有するノウハウを提供し、AI即戦力人材育成を進め、 関連案件獲得と競争優位の確立を進めてまいります。 ブロックチェーン分野では、当社のIoTクラウド事業へのアプリケーション開発体制の共有、 共同提案、共同受注などを進めていきます。   2.資本提携の内容 平成30年9月3日(予定)で行う第三者割当増資により、株式を発行する予定です。   ■株式会社キューブシステム会社概要 会社名:株式会社キューブシステム 代表者:代表取締役 社長 﨑山 收 設立 :1972年7月5日 所在地:東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワー   http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1612550     <本リリースに関するお問い合わせ> 株式会社トリプルアイズ 取締役CFO 入子 03-3526-2201  iriko@3-ize.jp
    • 2018.07.18
    • お知らせ
    • 千葉科学大学共催公開セミナー開催(8月22日)のお知らせ
    • 来る2018年8月22日(水)に、当社は千葉学大学危機管理学部と一般社会人向け公開セミナーを開催致します。   最近よく耳にする『危機管理』という言葉。 『危機管理』とはそもそもどういうものか、ご存知でしょうか?   当セミナーでは、様々な事例やクイズ、演習を通じ、危機管理の理解を深めると共に、 情報システムにおける危機管理と密接に関係する組織やリーダーシップについてお話します。   企業経営幹部の方から、総務や情報システムの方まで幅広く学べるセミナーとなっていますので、ぜひこの機会にご受講ください。     ■主催   千葉科学大学 (2004年アジア初の危機管理学部設置)   ■共催   株式会社トリプルアイズ   ■セミナー 「危機管理学から学ぶリーダーシップと情報システムの関係性」   ■対象者  情報システム部門や業務に携わる社会人、学生の方 .       今後情報システム部門や業務に携わりたい社会人、学生の方   ■日程   第1回 2018年8月22日(水)16:00~18:00 .       第2回 2018年8月22日(水)19:00~21:00 ※どちらも同じ内容   ■場所   千葉科学大学東京サテライト教室 .       千代田区九段北1-4-7 喜助九段北ビル402 ※九段下駅 徒歩2分   ■受講料  社会人¥3,000-  学生¥1,000-   ■定員   1回20名   ■講師   千葉科学大学 大学院/危機管理学部 教授 木村栄宏 .       株式会社トリプルアイズ 取締役 IMS監査員教育担当 高松健   ■お申込み 株式会社トリプルアイズ セミナー事務局 担当/山中 .       yamanaka@3-ize.jp   千葉科学大学共催公開セミナー開催(8月22日)のお知らせ
    • 2017.12.20
    • お知らせ
    • 囲碁AI国際大会 AI 竜星戦 2017 参戦結果
    • 去る2017年12月9日(土)~10日(日)に開催された、 囲碁AIの国際大会「AI 竜星戦 2017」に当社コンピュータ囲碁プロジェクトチームが参戦しました。   結果は、予選を11位で通過し決勝トーナメントRound1.で勝利したものの、 決勝トーナメントRound.2で優勝チームに惜しくも敗退し、順位決定戦を経て第6位となりました。   尚、当社のRaynzは、NUMAアーキテクチャーを取り入れ、 [caption id="" align="alignright" width="285"] 参加メンバー[/caption] 複数のCPUをより効率的に利用することで、 前回大会参加時よりも処理速度を上げることに成功しています。   当社は、引き続き囲碁AI大会等を通じ、 世界レベルに通じる人工知能技術研究に注力します。   【開催概要】 ・主催: - 株式会社囲碁将棋チャンネル - AI竜星戦実行委員会   ・後援: - 公益財団法人日本棋院 - 朝日新聞社   ・協力: - 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション - コンピュータ囲碁フォーラム - HEROZ株式会社   [caption id="attachment_181" align="alignright" width="279"] 代表の 福原が 「日本企業からの参加は珍しい!」 と「ニコニコ動画」さんからインタビューを受けました。[/caption] 【最終結果】 プログラム名 / チーム名 第1位 Fine Art / Tencent AI Lab(中国) 第2位 DeepZenGo / DeepZenGo Project(日本) 第3位 Tianrang / Tianrang(中国) 第4位 AQ / 山口祐(日本) 第5位 Abacus / Tsinghua Univ.(中国) 第6位 Raynz / Rayn×Tripleize AI研究開発チーム(日本) 第7位 Aya / 山下宏(日本) 第8位 きのあ囲碁 / Qinoa(日本) 第9位 Deep_ark / HEROZ囲碁チーム(日本)   第10位 Maru / 武田敦志(日本) 第11位 nlp / 若井建志(日本) 第12位 Kugutsu / Tokumoto(日本) 第13位 迷ぃ子 / 村山正樹(日本) 第14位 勝也 / 清愼一(日本) 第15位 DolBaram / Lim Jaebum(韓国)   ■独創賞 Raynz / Rayn×Tripleize AI研究開発チーム(日本) ■新人賞 Tianrang / Tianrang(中国)                
    • 2017.11.25
    • お知らせ
    • ドローン空中写真測量支援アプリ『Drone-ize YDN PRO』リリースのお知らせ
    • 2017年11月21日より、当社はi-Constructionに対応した、ドローン空中写真測量支援アプリ『Drone-ize YDN PRO』のリリースと共に、以下の通りプレスリリース致しました。     【プレスリリース文】2017年11月21日(火)9:00発表   株式会社トリプルアイズ(東京都千代田区 代表取締役 福原 智、以下トリプルアイズ社)は、i-Construction基準の写真測量および帳票出力を自動で行うアプリケーションをリリースしました。   本アプリケーション『Drone-ize YDN PRO』は、国土交通省が定めるi-Construction基準に準拠した、ドローンによる空中写真測量を支援します。アプリケーションから、ドローンを制御しi-Construction基準に合うよう自動飛行ルートの作成を行い、誰でも簡単な操作で自動飛行と自動撮影を実現します。   これにより、熟練飛行士の手配やi-Construction基準に準拠した撮影のノウハウが不要となり、更に報告資料作成の手間も大幅に省くことができます。トリプルアイズは、当アプリケーションの販売目標として2018年度に1,000ダウンロードを目指します。       ■『Drone-ize YDN PRO』の特徴 1.国内初の i-Constructionに対応した、ドローン空中写真測量支援アプリケーション 2.ドローンの自動飛行による写真測量および帳票出力を自動で行い簡便   ■『Drone-ize YDN PRO』の主な機能 1. i-Construction基準の写真撮影 ドローン選択後、飛行範囲を選択するだけで、ラップ率まで計算された飛行計画と自動航行 2.帳票出力 飛行時間、飛行距離、総撮影枚数、総撮影範囲、高度などを簡単に帳票に出力しクライアントに提出 3.作業効率 ラップ率、飛行速度、高度など、i-Construction基準に対応するポイントはすべてアプリケーションで可能 ※ドローンは、DJI社製のみ対応   ■販売および価格 1.AppStoreよりダウンロード https://itunes.apple.com/jp/app/drone-ize-ydn-pro/id1254360292?mt=8 2.価格は34,800円(税込)   ■お問合せ 株式会社トリプルアイズ 経営管理本部 企画部 広報課  03-3526-2201 山川美沙  yamakawa@3-ize.jp   以上